2022/11/15 11:40

冷たい秋風が染み渡る穏やかな季節になってきましたね🍁

 

こんにちは!はつみです

 

今日は1115日、七五三の日ですね👘 

なので今日は七五三についての記事を書いこうと思います⭐️

 

まずはなぜ、3歳・5歳・7歳にお祝いをするか。

実はそこには昔の風習が深く関わっているんです😶

 

--3--(神置(かみおき)の儀)

昔、平安時代ごろはお風呂に入る習慣が少なかった為、頭を清潔に保つことで病気を防ぎ、きれいな髪生えてくると考えられていました。

なので性別関係なく生後間もない子供は髪を剃る風習がありました。

なので男女関係なく3歳になれば今まで剃っていた髪を伸ばし始めるという儀式があった為、お祝いをします💇‍♀️💇‍♂️

 

--5--(袴着(はかまぎ)の儀)

男の子が初めて袴を身につけるという儀式で、幼児から男として社会一員になるという意味があります👦

 

--7--(帯解(おびとき)の儀)

女の子が着物を着る際に初めて帯を着ける儀式です!昔の女性はこれを機に毎日帯を着けて生活していました👘

 

ですので地域によっては多少変わってきますが、男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳にお祝いをします 

そして意外と困る当日に着ていく親の服装! 

マナーとしては和洋どちらでも構わないのですが、七五三のメインであるお子さんより目立ってはいけません😵‍💫 

服の色味ですが、お子さんの着物の色を引き立たせるものや、その着物に合うシックな色の服が良いとされています⭕️

 

こんな感じのベージュのフェミニンなセットアップや、

 


カッコいいブラックのオールインワンだと

 


控えめだけど個性が出ていてオシャレですよね! 

お子さんの着物の色をメイクやファッションのワンポイントに入れると、オシャレでより統一感がでます👘✨⛩ 

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです🥰

 

では本日も最後まで読んでいただきありがとうございました😊

 

また来週お会いしましょう👋🌟