2022/12/29 11:48
クリスマスも終わりとうとう年末を迎える時期になってきましたね🎍🌅
こんにちわ!はつみです😊
もうすぐお正月なので今日はお正月のおせち料理についてのちょっとした豆知識をご紹介したいとおもいます✨
まず初めにおせちの由来から!
おせちの由来は、平安時代に宮中で行われていた「節日」の行事だとされています!
元旦などの時に出される食事は「御節供(おせちく)」と呼ばれていました。江戸時代頃から一般的になり、一般人の人々も節日を祝うようになりました🎍
その時に正月に食べるお祝いの料理のことを「おせち」と呼ぶようになったといわれています!!
なんとおせちのお重にも意味が込められているんです😳
実は昔から重箱におせち料理を入れていたわけではなく、重箱にいれるようになったのは明治以降なんですっ!「福を重ねる」という願いを込めて重箱に詰めるようになりました!
4段重か5段重が正式と言われていますが、最近は家族の人数のが変化した為、「三段重」が一般的になってきました!
それでもすごく豪華ですよね🤭
おせちにも深い意味が込められているんですね🤔
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました😊
またお会いしましょう🤗