2023/01/11 20:43
新年明けましておめでとうございます㊗️
今年もよろしくお願い致します😊
こんにちは!北口浩士です!
毎年、年が明けるとやる気が満ち溢れてくる気がします😊
ということで、新年から靴も気合を入れて綺麗にしていきましょう!
皆さんはスニーカーの黄ばみを気にした事はありませんか?白いスニーカーだと特に目立ちやすく
どれだけ洗っても落ちないといった時が多いと思います😅
なので今回は黄ばみの対策と落とし方についてご紹介していきます!
黄ばみの原因
黄ばむ時には必ず原因があります!
それをいくつか上げていきます。
・付着した汚れ
スニーカーで歩く地面には様々な汚れがあります。泥水や砂埃などの汚れを放置すれば、黄ばみが発生してしまう。
・汗
長時間スニーカーを履いていると内部に染み込んで黄ばみになることがあります。
・洗剤と紫外線
スニーカーを綺麗に洗った後に黄ばみが出るケースがあります。原因は洗剤やスニーカー用の石鹸に含まれるアルカリ性の成分です。
洗った後、室外で干すと紫外線に当たってしまい、落としきれなかった洗剤の残ったアルカリ性の成分と反応し、汚れとは関係なく黄ばみが発生するケースがよくあります。
しかし原因と対策方法を知っていればなんて事ないのでご安心ください😊
スニーカーの黄ばみの落とし方
中性洗剤
アルカリ性の洗剤は黄ばみの原因になるので、衣類用や台所用の中性洗剤を使いましょう👟
素材によっては変色してしまうケースなどがあるのでカカトなどの目立たない場所で色落ちを確認してから使いましょう!
①バケツにぬるま湯を作り中性洗剤を混ぜる。
②靴紐と中敷きを外したスニーカーを浸す。
③1時間、放置したら黄ばみをブラシで擦る。
④洗剤が落ちるまで水でしっかりとすすぐ。
(気になる場合は水に1時間ほど浸す。)
⑤布を使って水分を拭いたら陰干しをする
それでも落ちない場合はお酢を使いましょう!
黄ばみは酸性で落ちます。
アルカリ性の洗剤が原因の黄ばみは酸性で中和できますが、それでも落ちない時は、一般的なご家庭にあるお酢(穀物酢)を活用しましょう!
お酢には特有の酸っぱいにおいがありますが、洗えば残らないのでご安心ください!
お酢を使った黄ばみの落とし方
①バケツにぬるま湯とお酢(200ml)を入れて2~3時間ほど放置する
②お酢のにおいが落ちるまでしっかりとすすぐ
③布で水分を拭いたら陰干しをする
黄ばみを防止する方法
こちらは簡単で、防水スプレーに限ります。
防水スプレーをかけると、黄ばみの原因になる汚れなどがそもそも付着しにくくなります。
撥水効果で汚れが染み込みにくいので軽く拭くだけで汚れも落ちます。
(防水スプレーに関しては前回の投稿で、ご説明させて頂いているので是非参考にしてください😊)
普段のスニーカーの使用中や、洗った後にも出てくる厄介な黄ばみ、しかし原因と対策方法
さえわかっていれば、なんて事ないので参考にして頂けると嬉しいです!
本日も最後まで読んで頂きありがとうございました!
次回の投稿も、お楽しみにお待ちくださいませ😊